行動計画
両備ホールディングス株式会社 行動計画
少子高齢化、労働力不足が懸念される中、企業における人材の多様性を確保することが不可欠となっており、女性の個性と能力が十分に発揮できる社会を実現するという国の方針に基づき、ワーク・ライフ・バランスや職場環境の整備を行う。女性活躍推進の流れを加速しつつ、すべての社員が活躍できる職場環境を構築することで「社員の幸せ」を具現化することを目指し、次の通り行動計画を策定する。
1計画期間:
令和4年4月1日 ~
令和6年3月31日(2年間)
2両備ホールディングス株式会社の課題
- ① 管理職に占める女性割合が低い
- ② 技術系職種に占める女性割合が低い
3目標と取組内容・実施時期
目標1:管理職に占める女性の割合を 9%以上にする
【取組:女性社員に対して、積極的に情報共有・意見交換ができる機会を提供していくことで、女性活躍推進の流れを加速しつつ、男女の区別なく活躍できる組織づくりを促進】
- 令和4年
8月~・社員満足度調査や異動希望調査により、社員のニーズを把握
・必要に応じてヒアリング実施 - 令和4年
10月~・経営者層や両備グループ人財委員会等との意見交換会を実施し、組織の状況や方向性を把握 - 令和5年
1月~・管理者クラスの社員対象に、ダイバーシティマネジメント研修を実施し、グループ/会社/自部門の課題認識と対策検討の機会を提供 - 令和5年
4月~・キャリアセミナーや座談会を企画・実施し、キャリアアップについての情報提供や意見交換の機会を提供
目標2:技術系職種(運転職・整備職・専門技術職)の採用者に占める女性比率を 5%以上にする
【取組:採用数拡大、社員定着、受入側の意識改革に向けた取り組み】
- 令和4年
4月~・女性の応募者数を増やすため、会社ホームページ採用サイトの内容等告知の見直し
・リクルーターを選任、技術系職種の魅力を発信 - 令和4年
6月~・女性社員の受入拡大に向けて、各事業所の職場環境の現状を把握
・現在活躍している女性社員へのヒアリング実施 - 令和4年
8月~・定期的に職場巡回し、女性社員に対するフォロー実施 - 令和5年
1月~・管理者クラスの社員対象に、ダイバーシティマネジメント研修を実施し、グループ/会社/自部門の課題認識と対策検討の機会を提供 - 令和5年
4月~・技術系社員を対象としたキャリアセミナーや座談会を企画・実施し、キャリアアップについての情報提供や意見交換の機会を提供
目標3:計画期間内に、育児休業に関する水準を以下の通りとする
男性社員 : 育児休業取得率 10%以上にする
女性社員 : 育児休業取得率・復職率・定着率それぞれ 90%以上を維持する
女性社員 : 育児休業取得率・復職率・定着率それぞれ 90%以上を維持する
【取組:社内制度の活用に向けた情報発信の取り組み】
- 令和4年
4月~・社内向け両立支援ホームページやガイドブックを活用し、仕事との両立を支援する社内制度の周知徹底
・男性社員の育児休業取得を促進するためにパンフレット作成し、周知徹底
目標4:年次有給休暇の取得率を50%以上にする
【取組:計画取得に向けた取り組み】
- 毎年4月~・年次有給休暇の取得状況を確認
- 毎年6月~・年次有給休暇の計画な取得を推進するため、各部門において取得計画を策定
・心身のリフレッシュを促進するため、連続取得についても推進
以 上
次世代育成支援対策のための行動計画
社員が仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行い、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次の通り行動計画を策定する。
1計画期間:
令和4年4月1日 ~
令和6年3月31日までの2年間
2内容
目標1:計画期間内に、育児休業に関する水準を以下の通りとする
男性社員 : 育児休業取得率 10%以上にする
女性社員 : 育児休業取得率・復職率・定着率それぞれ 90%以上を維持する
女性社員 : 育児休業取得率・復職率・定着率それぞれ 90%以上を維持する
<対策>
- 令和4年
4月~・社内向け両立支援ホームページやガイドブックを活用し、仕事との両立を支援する社内制度の周知徹底
・男性社員の育児休業取得を促進するためにパンフレット作成し、周知徹底
目標2:年次有給休暇の取得率を 50%以上にする
<対策>
- 毎年4月~・年次有給休暇の取得状況を確認
- 毎年6月~・年次有給休暇の計画な取得を推進するため、各部門において取得計画を策定
・心身のリフレッシュを促進するため、連続取得についても推進
以 上